さし

さし
I
さし
牛肉の霜降りの入り方。
II
さし【尺】
〔動詞「差す」の連用形から。 他の語と複合して「ざし」となることが多い。 「差し」「指し」とも書く〕
ものさし。

「くじら~」「メートル~」

III
さし【左史】
古く中国で, 右史とともに君側にいて, 君主の言行を記録した官。
IV
さし【左思】
中国, 西晋の詩人。 字(アザナ)は太沖(タイチユウ)。 10年を費やして完成した「三都の賦」によって文名天下に知られ, 「洛陽(ラクヨウ)の紙価を高める」という成語を生んだ。 生没年未詳。
V
さし【差(し)・指(し)】
※一※ (名)
〔動詞「差す」の連用形から〕
(1)二人で一緒に仕事をしたり, また向かい合って何かをする状態。 さしむかい。

「~で話したいことがある」

(2)さしつかえ。 さしあい。

「おまへの方に~があつたらうまくくりあはせて/安愚楽鍋(魯文)」

(3)(普通「サシ」と書く)謡曲で, 拍子に合わせず, ごく単純な節で謡う部分。 さしごえ。
※二※ (接頭)
動詞に付いて, 語勢をととのえたり, 意味を強めたりする。

「~押さえる」「~迫る」「~招く」

※三※ (接尾)
助数詞。 舞の曲数, あるいは手を差し出す類の動作を数えるのに用いる。

「一~舞う」

VI
さし【止し】
〔接尾語「さす」の連用形から〕
動詞の連用形に付いて, その動作を途中で止めること, また, その動作が中止の状態になっていることを表す。 …かけ。

「読み~の本」「タバコの吸い~」

ざし(接尾)
VII
さし【渣滓】
液体の底に沈んでいるおり。 沈殿物。
VIII
さし【狭し】
せまい。

「天地は広しといへど我がためは~・くやなりぬる/万葉 892」

IX
さし【砂嘴】
沿岸流や波浪によって運ばれた砂礫(サレキ)が海岸や湖岸から細長く突堤状に堆積してできた地形。 静岡県の三保の松原などはその例。 しゃし。
X
さし【緡】
(1)銭の穴に通す細い縄。 普通, 九六文を一差しとし, 百文として扱った。 さしなわ。
(2)百本のこより, または細い縄を束ねて根元をくくったもの。 神仏への百度参りのとき, 数を数えるのに用いた。 百度緡。

「おその下女にてお百度の~を持ち/歌舞伎・お染久松色読販」

XI
さし【蠁子】
(1)魚の頭などで人工的に繁殖させたキンバエの幼虫。 釣りの餌(エサ)に用いる。
(2)糠味噌(ヌカミソ)・酒粕(サケカス)などにつく小さい蛆(ウジ)。 ショウジョウバエの幼虫。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужно решить контрольную?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”